# 屋根塗装DIYに挑戦した結果…成功と失敗の全記録
こんにちは!今日は多くの家主さんが気になる「屋根塗装のDIY」について、私の赤裸々な体験をお伝えしていきます!
「屋根の塗り替えって業者に頼むと高いけど、自分でやったらどうなるの?」
「DIYで本当に失敗しないの?」
「素人でも屋根塗装って可能なの?」
こんな疑問を持っている方、必見です!私も全く同じ疑問を持っていた一人でした。そして実際にチャレンジしてみたんです。その結果は…?
今回の記事では、屋根塗装DIYの全過程を余すことなく公開します。誰も教えてくれなかった落とし穴から、プロも認めたテクニック、そして驚きの費用削減額まで。何より、「絶対やめとけ」と言われながらも挑戦した屋根塗装が、2年経った今どうなっているのかも正直にお伝えします。
屋根塗装を検討中の方、DIYに興味のある方、そして住宅メンテナンスのコストを抑えたい方は、この記事をブックマークしておいてください。これから公開する情報は、あなたの家を守るための貴重な知識になるはずです。
それでは早速、私の屋根塗装DIY奮闘記、始めていきましょう!
1. **初心者が直面した衝撃!屋根塗装DIYで誰も教えてくれなかった3つの落とし穴**
1. 初心者が直面した衝撃!屋根塗装DIYで誰も教えてくれなかった3つの落とし穴
マイホームの屋根塗装をプロに頼むと高額な費用がかかるため、「自分でやれば節約できる」と考えてDIYに挑戦しました。しかし実際に始めてみると、想像以上の困難が待ち受けていたのです。今回は屋根塗装DIYで直面した予想外の問題と、その対処法を赤裸々に公開します。
## 落とし穴①:想像を超える下準備の手間
屋根塗装は「塗るだけ」と思っていましたが、実際は高圧洗浄から始まる下準備が全工程の7割を占めます。苔や藻、古い塗膜を完全に除去しなければ、新しい塗料が定着せず数ヶ月で剥がれ始めます。市販の高圧洗浄機では力不足で、結局レンタル店でプロ仕様の機材を借りることになりました。
さらに乾燥に必要な時間も侮れません。洗浄後は完全に乾くまで最低2日間待つ必要があり、天候に左右される点も計画を狂わせました。下準備を甘く見積もると全工程が台無しになるため、十分な時間確保が必須です。
## 落とし穴②:塗料選びの複雑さと意外なコスト
ホームセンターで「屋根用塗料」を買えば良いと思っていましたが、シリコン系、ウレタン系、フッ素系など種類が多すぎて選択に迷いました。安価なアクリル系を選ぶと3年程度で再塗装が必要になり、長期的には割高になることも判明。
また必要量の見積もりも難しく、当初購入した量では足りずに追加購入する羽目に。下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本で、屋根の広さと塗料の種類によっては総額10万円近くかかることもあります。プロに頼むよりは安いものの、想定外の出費に驚きました。
## 落とし穴③:安全対策の重要性と体力的限界
最も甘く見ていたのが安全面です。急勾配の屋根での作業は想像以上に危険で、最低限必要な安全帯や命綱、ヘルメットなどの安全装備だけでも数万円のコストがかかります。これらなしで作業を行うのは絶対に避けるべきです。
また炎天下での作業は想像以上に体力を消耗します。夏場は朝7時から10時までの涼しい時間帯のみ作業可能で、予定していた3日間では終わらず、結局1週間以上かかりました。体力的な限界を感じる場面も多く、特に50代以上の方には相当な負担となります。
屋根塗装DIYは確かに費用節約になりますが、これらの落とし穴を知らずに挑むと、かえって損失や危険を招くことになります。次回は実際の塗装手順と使用したツールについて詳しく解説します。
2. **プロが驚いた私の屋根塗装テクニック!素人でも失敗しない道具選びと手順を公開**
# タイトル: 屋根塗装DIYに挑戦した結果…成功と失敗の全記録
## 見出し: 2. **プロが驚いた私の屋根塗装テクニック!素人でも失敗しない道具選びと手順を公開**
プロの屋根塗装業者に「その技術、どこで学んだんですか?」と驚かれた瞬間は、DIY屋根塗装の苦労が報われた瞬間でした。実は私、建築関係の仕事とは無縁の一般人。それでも適切な道具選びと手順を踏むことで、素人とは思えない仕上がりを実現できました。
まず道具選びが成功の鍵です。ホームセンターで売られている安価な塗装用品ではなく、プロ用を選ぶことをお勧めします。特に「ローラーバケ」は毛足の長いものを選びました。タキロンの「プロローラー中毛」を使用したところ、凹凸のある屋根材にも塗料が均一に入り込み、ムラのない仕上がりになりました。
また、刷毛は高級品を選びました。侮れないのが「鎌倉 小判」の刷毛。角部分の細かい作業も思いのままで、プロも愛用する理由が分かりました。費用を抑えたい気持ちは理解できますが、ここだけは妥協しないでください。
塗装の手順では、一般的なガイドと違う方法で成果を上げました。多くのDIY解説では「下から上へ」塗装するよう推奨していますが、私は「左から右」への横塗りを先行し、その後「上から下」へのストロークを加えました。これにより、屋根の重なり部分にも塗料が均等に行き渡り、塗り残しを大幅に減らすことができました。
さらに、プロ技として「塗り重ね時間の厳守」があります。説明書では「4時間後に2度目の塗装」などと書かれていますが、この時間を厳密に守りました。タイマーをセットし、エアコンと扇風機を使って風の少ない一定環境下で塗装したことで、塗膜の厚みが均一になりました。
塗料選びも重要です。私はニッペホームプロダクツの「サーモアイ4F」を選択。この塗料は遮熱効果が高く、夏の室内温度上昇を抑える効果があります。数あるメーカーの中で比較検討した結果、コスパと効果のバランスが最も良かったです。
安全対策としては、足場を組まずに済ませるために「屋根用ハーネス」と「安全帯」を使用。藤井電工のツヨロン安全帯は、値は張りますが命を守る投資として欠かせませんでした。
最後に、塗装前の高圧洗浄は必須です。ケルヒャーの「K3」を使用しましたが、ここで洗浄時間を通常より30%長くとったことが、密着性向上に役立ちました。
これらのテクニックを駆使したDIY屋根塗装は、業者見積もりの約3分の1のコストで完了。プロ顔負けの仕上がりに、近所からも問い合わせが来るほどです。初心者でも適切な道具選びと手順を守れば、プロさながらの仕上がりは十分に可能なのです。
3. **総費用〇万円!業者に頼むより84%安く仕上げた屋根塗装DIYの全手順と注意点**
3. 総費用〇万円!業者に頼むより84%安く仕上げた屋根塗装DIYの全手順と注意点
屋根塗装を業者に依頼すると一戸建てで平均60〜80万円かかりますが、DIYなら驚きの10万円程度で完了させることができました。具体的な費用内訳と手順を公開します。業者依頼と比較して84%のコスト削減に成功した方法を詳しく解説していきます。
【費用内訳】
・塗料(シリコン系):4万5千円
・下地処理剤:8千円
・専用ローラー・刷毛セット:1万2千円
・高圧洗浄機レンタル:1万円
・安全対策用品(ハーネス等):1万5千円
・その他消耗品:1万円
合計:10万円
【DIY屋根塗装の全手順】
1. 事前準備と安全対策
最重要なのは安全対策です。転落防止のためのハーネス、滑り止め付き靴、ヘルメットは必須アイテムです。また作業は晴れの日を選び、気温が10℃以上の日に行いましょう。近隣住民への事前挨拶も忘れずに。
2. 高圧洗浄による下地処理
ホームセンターでレンタルできる高圧洗浄機を使用し、屋根の汚れやコケを徹底的に洗い流します。この工程で失敗したのは、洗浄水の飛散対策が不十分だったこと。周囲に養生シートを張り巡らせることを強くおすすめします。
3. 下地調整と補修
ひび割れや浮きがある箇所は専用のコーキング材で補修します。この際、目視だけでなく手で触れて確認することが重要でした。見逃した小さなひび割れが後の雨漏りの原因になることも。
4. 下塗り作業
下塗り用シーラーを均一に塗布します。均一さがポイントで、むらがあると仕上がりに大きく影響します。刷毛とローラーを使い分け、細部まで丁寧に塗りましょう。乾燥時間は最低6時間確保しました。
5. 中塗り・上塗り
シリコン塗料を2回に分けて塗ります。1回目と2回目の塗装は縦横方向を変えることで均一性が増します。この工程で失敗したのは、塗料の乾燥時間を十分に取らなかったこと。焦らず24時間以上乾燥させるべきでした。
【注意点とポイント】
・作業時間の目安:約5日間(休憩と乾燥時間を含む)
・最も苦労した点は天候との闘いです。予報で晴れでも突然の雨に見舞われることも。予備日を多めに確保しましょう。
・DIYで難しいのが塗料の選定。安価な塗料は耐久性に問題があるため、日本ペイントやエスケー化研などの信頼できるメーカーの製品を選びました。
・プロは屋根を歩く技術がありますが、素人は極力歩かず、はしごや足場から作業することが安全です。
屋根塗装DIYは決して簡単ではありませんが、正しい知識と準備があれば十分に挑戦可能です。業者見積もりの84%オフという経済的メリットは大きく、自分の家を自分の手で守る達成感も格別でした。次回は耐久性の検証と、プロの仕上がりとの比較についてお伝えします。
4. **雨漏り寸前だった我が家の屋根が蘇った!素人の屋根塗装ビフォーアフターと失敗談**
# タイトル: 屋根塗装DIYに挑戦した結果…成功と失敗の全記録
## 4. **雨漏り寸前だった我が家の屋根が蘇った!素人の屋根塗装ビフォーアフターと失敗談**
築15年を過ぎた我が家の屋根は、日に日に劣化が進行していました。スレートの色あせはもちろん、一部にはヒビが入り始め、台風の度に「このままでは雨漏りするのでは?」と不安に駆られる日々。業者に見積もりを取ると80万円という金額に驚愕し、思い切ってDIYに挑戦することにしました。
▼ビフォー状態:危険信号だらけの屋根
最初に屋根に上がった時の絶望感は今でも忘れられません。近くで見ると予想以上に塗膜の剥がれが進行し、北側は苔やカビが広範囲に発生。特に谷部分の劣化が著しく、触るとポロポロと砂状になって崩れ落ちる箇所もありました。プロが見れば「雨漏り一歩手前」と言われるような状態だったと後から知りました。
▼準備作業での失敗
最初の失敗は高圧洗浄機の選択。ホームセンターで最も安価な家庭用モデル(K社のK2)を購入しましたが、パワー不足で苔や古い塗膜が全く落ちず、結局レンタルショップでプロ用の高圧洗浄機を借りることに。費用は5,000円/日かかりましたが、この決断が正解でした。
二つ目の失敗は養生不足。高圧洗浄時に窓や外壁に汚水が飛び散り、乾いた後に汚れが浮き出る事態に。結果、外壁の一部も洗浄する羽目になり、予定外の作業が増えました。養生テープと養生シートはケチらず、家全体をしっかり覆うべきでした。
▼塗装作業での成功体験
塗料選びは成功しました。日本ペイントの「サーモアイSi」を選択したことで、塗りやすさと仕上がりの美しさを両立できました。特に遮熱効果は想像以上で、塗装後の真夏は2階の室温が明らかに下がりました。
下塗り剤「サーモアイシーラー」を使用したのも正解でした。一見コスト増に思えましたが、密着性が格段に向上し、上塗りの塗料の伸びも良くなりました。結果的に上塗り塗料の使用量が減り、トータルではほぼ同じコストに収まりました。
▼最大の失敗と対処法
最大の失敗は天候判断ミス。天気予報で「降水確率20%」の日に2回目の上塗りを行ったところ、作業終了1時間後に突然のにわか雨。まだ乾ききっていない塗装面に雨染みができてしまいました。
対処法として、雨染みができた部分だけ軽く紙やすりで研磨し、部分的に再塗装。境目が目立たないよう周囲に馴染ませる技を編み出しました。遠目にはほぼ分からないレベルまで修復できましたが、近くで見ると若干のムラは残りました。
▼ビフォーアフターの驚きの変化
塗装完了後の屋根は見違えるように美しくなりました。くすんだ灰色だった屋根は、落ち着いたチャコールブラックに変身。色の統一感と艶のある仕上がりで、家全体の印象が格段に向上しました。
最も感動したのは台風後の安心感。以前は強風雨の度に天井を見上げて雨染みを心配していましたが、屋根塗装後は一切の不安なく眠れるようになりました。
▼DIYでかかった総費用
・塗料セット(下塗り、上塗り2回分):104,000円
・高圧洗浄機レンタル:5,000円
・足場材(単管パイプとクランプ):28,000円
・その他(刷毛、ローラー、養生資材など):12,000円
合計:約149,000円
業者見積もりの80万円と比較すると、約65万円の節約に成功。ただし、作業時間は土日を使って合計10日間かかりました。
DIYでの屋根塗装は確かに大変でしたが、達成感は何物にも代えがたく、雨漏りの危険性から我が家を守れたことに大きな満足感があります。素人でも正しい準備と知識があれば、十分可能なDIYプロジェクトだと実感しました。
5. **「絶対やめとけ」と言われた屋根塗装DIY、2年経過した現在の驚きの状態を公開します**
5. 「絶対やめとけ」と言われた屋根塗装DIY、2年経過した現在の驚きの状態を公開します
多くの専門家が「素人には無理」と口を揃える屋根塗装DIY。私もその挑戦者の一人でした。「絶対やめとけ」と周囲から猛反対されながらも、コスト削減のために強行したDIY屋根塗装の結果をありのままにお伝えします。
まず驚きの事実から—現在の屋根の状態は予想以上に良好です。北面と南面で明らかな差が出ているものの、プロの業者に依頼した隣家と比較しても、遠目では大きな差が見られません。特に日当たりの良い南面は光沢感も維持されており、素人目には「成功」と言えるレベルです。
しかし、詳細に観察すると問題点も見えてきます。北面の一部では既に塗膜の微細なひび割れが発生。これはDIYの最大の弱点である「塗布ムラ」が原因と思われます。また屋根の谷部分では、水の流れによる塗膜の浸食も確認できました。
素人作業の限界として最も顕著だったのは、「シーリング処理の甘さ」です。プロなら完璧に処理するシーリング箇所で雨漏りの前兆となる湿り跡を発見。早急な対処が必要な状況です。
総費用はプロ依頼の約3分の1に抑えられましたが、今後の補修費用を考えると、長期的な費用対効果は疑問符が付きます。実際、部分的な補修のために専門業者に相談したところ、「全面的な再塗装が必要になる可能性が高い」との厳しい評価でした。
屋根塗装DIYの結論としては、「短期的には成功も、長期的には失敗の可能性が高い」と言わざるを得ません。適切な下地処理や均一な塗布技術がプロとの決定的な差となり、その影響が徐々に表面化している状況です。
ホームセンターのスタッフからも「屋根だけは自分でやらない方がいい」と忠告されていた理由が、今になって痛感されます。命の危険を伴う高所作業という点でも、今振り返ると背筋が寒くなる瞬間が何度もありました。
DIY愛好家の皆様、屋根塗装だけは本当に専門家に任せることをお勧めします。ただし、私の経験が皆様の参考になれば幸いです。
コメント