大切な我が家を長期的によい状態で維持していく鍵となるのが外壁塗装。塗装は決して見た目をよくするだけのものではなく、家を守ってくれる役割を果たしているため、「一度塗ったら塗り直しは不要」ということはありません。雨や風、そして強い紫外線を受け続けることで、時間が経つとともに外壁は劣化していきます。仮に塗装がきれいに見える状態でも、実際は傷んでいることも多くあります。
そのため、適切なタイミングで補修することがとても重要です。外壁は決して永久的なものではなく、放っておくとひび割れがおき、そこから雨水が入り込むと家が腐食してしまうのです。
そこで、どのタイミングで外壁塗装を行うべきか、その目安となる状態をご紹介します。 おおよその時期を見分ける方法はいくつかありますので、専門家でなくてもチェックすることが可能!そのタイミングを逃してしまうと、取り返しのつかないことになってしまうこともあるため、定期的にチェックするようにしましょう。
外壁塗装を行う目安
目安となる一般的な現象
チョーキング
外壁を触ったときに、指に白い粉が付着する状態を「チョーキング」といいます。これは、外壁の表面が劣化したために起こる現象。まるでチョークの粉のようになることから、この名前がついています。
外壁の劣化が始まっている場合は、軽くなぞるだけで手に付着!このような状態になったら、再塗装が必要なタイミング相談し、劣化が進んでしまう前に塗装をすることをおすすめします。であることを表しています。できるだけ早めに専門業者にご相談下さい。
クラック
クラックはひび割れのこと。壁にヒビが入るのですから、強度が弱ってしまうのは当然のこと。また、ちょっとした隙間からも雨は入り込んでしまうため、湿気からカビや錆びが発生してしまうことがあります。さらに、雨水が染み込むと内部の鉄網や断熱材が腐りはじめてしまい、家がじわじわと劣化してしまうことに…。
ひび割れは見た目にもよくありませんが、何よりも心配なのは家の劣化が進んでしまうこと。クラックに気づいたら、放っておかずに早急に対策をするようにしましょう。
外壁のコーキングクラック(亀裂)
外壁コーキングは、建物の外壁や窓枠の隙間を埋める役割を持つ素材で、建物を雨水や風から守る重要な部分です。しかし、経年劣化や環境条件の影響により、コーキング部分に亀裂が入ることがあります。この亀裂を放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。
- 雨漏りの発生
コーキングの亀裂から雨水が侵入し、内部構造が損傷することがあります。これにより、建物内部にカビが発生したり、構造材が腐食するリスクが高まります。 - 断熱性能の低下
外壁の隙間が広がることで、室内の断熱効果が低下し、冷暖房効率が悪化する場合があります。結果として、光熱費が増加する可能性があります。 - 美観の損失
亀裂は外観を損ねる原因となり、建物全体の印象を悪くすることがあります。 - 外壁材の変形
外壁のコーキングの亀裂を長期間放置していると外壁材の裏へ湿気が回り外壁材が変形していきます。
一度変形した外壁材は元に戻らず美観が悪くなることと変形を放置していると外壁に大きな断裂が起きます。
そうなる前にコーキングの打ち替えや外壁塗装は必須になります。
外壁材を交換になると費用もかなり違ってくるので注意が必要になります。
亀裂が発生する原因
外壁コーキングに亀裂が生じる原因として、以下が挙げられます:
- 紫外線の影響:コーキング材が長時間紫外線にさらされると、弾力性が失われ硬化します。
- 気温の変化:温度差による膨張と収縮の繰り返しで亀裂が発生する場合があります。
- 施工不良:初期施工時に適切な材料や技術が用いられていない場合、劣化が早まることがあります。
早めの対処が重要
外壁コーキングに亀裂を見つけた場合は、早急に点検と補修を行うことが大切です。専門業者に依頼することで、適切な修繕を受けることができます。また、定期的な点検を実施することで、亀裂の早期発見や大きな修繕費用の発生を未然に防ぐことが可能です。
雨漏り
雨漏りが発生した場合は、事態はさらに深刻です。たかが雨漏りでは済まされないことがほとんど。既に家の劣化はかなり進んだ状態にあるといえます。雨漏りが起こっているということは、外壁、屋根などに発生したひび割れや隙間から雨水が入り込んでいるということ。
カビや錆びだけでなく、天井など内部の腐食が進んでいる可能性も否定できないため、外壁塗装をし直すだけでは完全な修復は不可能かもしれません。できるだけ早急に、専門家に相談し、どこから雨水が入り込んでいるのか確認の上、修復する必要があるでしょう。
その他
上記3つのポイント以外にも、次のようなことがあれば、念の為、状態を専門家に見てもらいましょう。
- 塗装の色が以前より薄くなったように見える。
- カビが発生したり、苔が生えたりしている。
- 鉄の部分に錆びが出ている。
- 塗膜がはがれてきている。
上記のようなさまざまな状態が見られたら、点検、塗装の時期がきているかもしれません。
さらに、下地の素材ごとに塗装時期の詳細が異なる場合があります。モルタル、ALC/RC、窯業系サンディング、鋼板系サイディング、板張り・トタンなど、ご自宅の素材についても確認をしておきましょう。詳細はプロに判断を仰ぐのがベストです。
外壁以外にウッドデッキなども要チェック!
外壁をチェックすることはもちろん大切ですが、その他ベランダや雨どいも要注意。塗膜が剥がれている場合は、錆びが発生していることも…。 特にウッドデッキの場合は腐食が進むのが早いため、注意してください。
ウッドデッキに退色、カビ、チョーキング、ひび割れなどが見られたら早めの塗り直しが必要!腐食が進んでしまった場合は一度解体しなければならなくなり、大掛かりな工事が必要になることも…。早めの対処が必要です。
早めての点検・塗装の依頼を
外壁において、今回ご紹介したような状態が見られた場合は、外壁塗り替えのサインです!そのサインを見逃さないよう、定期的にチェックしておく必要があります。お天気のよい日にご自宅を一周してチェックしてみてください。
一般的な再塗装の目安は、10年に一度といわれていますが、ご自宅のある環境や塗装状態によっては早めの塗装が必要なことも。10年経過する前でも、チョーキング、クラック、雨漏りの減少が見られたら、再塗装が必要な時期かもしれません。
もし、「まだ大丈夫では?」と放ってしまうと、ひどい腐食が始まってしまい、おおがかりな修繕が必要になってしまうことも…。早めに修繕すれば最低限のコストで済みますが、家全体をメンテナンスすることになると莫大な費用がかかってしまいます。
あなたの大切な家の寿命を守るためにも、定期的なチェックを欠かさないようにし、万が一劣化と思われるサインに気づいたときには、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
岡山県総社市・倉敷市を中心に外壁塗装の実績が豊富な幸志創建。にお任せください! ご連絡をいただければ、まずは診断させていただき、状況をご説明いたします。塗装が必要と判断した際は、経験を積んだ職人がていねいに外壁塗装させていただきますので、安心してお任せください。 ご相談だけでも承りますので、お気軽にお電話を!お待ちしております。