新着情報・ブログ

外壁塗装はいつ行うべき?築年数の観点から説明します!

建物の外壁は、常に太陽の光や雨風にさらされているため、日々劣化しています。
そのため、定期的にメンテナンスする必要があります。
では、外壁塗装は築何年目に行うべきかご存知でしょうか。
今回は、外壁塗装を行うべきタイミングについて、築年数の観点から解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

外壁塗装は10年が目安!

一般的に外壁塗装は10年を目安に行うと良いとされています。
そのため、前回の塗装から10年前後になったら、一度外壁塗装を行うべきかプロの方に相談することをおすすめします。
では、どうして外壁塗装を行うべき時期が築年数で分かるのでしょうか。
その理由として2つのことが挙げられます。

年数が経って劣化が進んでいるから

まず1つ目は、年数が経っていることによって劣化が進んでいるからです。
先ほども少しお話ししましたが、外壁は常に紫外線や風、雨などの影響を受けています。
それによって劣化が進み、雨漏りやひび割れなどが発生してしまう可能性もあります。
また、現在塗られている塗料の種類によって異なりますが、性能が低い塗料の場合は外壁を保護する役割を持つ塗膜がすぐに劣化してしまいます。

このように、外壁や塗料は常に劣化が進んでいるため、外壁塗装は10年を目安に行うと良いとされています。

塗料の耐久性が10年前後だから

2つ目の理由として、外壁に塗られている塗料の耐久性が10年前後であることが挙げられます。
一般的に外壁塗装では以下の塗料が使われています。

・アクリル系塗料
・ウレタン系塗料
・シリコン系塗料
・フッ素系塗料

アクリル系やウレタン系の耐用年数は4年から10年、シリコン系は8年から15年、フッ素系は15年から20年です。
このように種類によって耐用年数は大きく異なりますが、ウレタン系やシリコン系が使われることが多いので、多くの家は10年前後で塗装を行うべきだと言えます。

新築後初めて塗装する場合は5年後がおすすめ!

先ほど、外壁塗装を行うのは10年を目安にするのがおすすめだとご紹介しましたが、新築後初めて外壁塗装を行う場合は5年前後がおすすめです。
その理由として、使用されている塗料が関係しています。

一般的に新築の家は、耐用年数が短く、比較的安価なアクリル系塗料が使われていることが多いでしょう。
このアクリル系塗料の耐用年数は、4年から8年、長くても10年程度だと言われているので、新しく家を建ててから5年前後に、一度外壁塗装を行うのがおすすめです。
※5年前後でまずは外壁診断が必要です

まとめ

今回は、外壁塗装を行うべきタイミングについて、築年数の観点から解説しました。
倉敷市にお住みまいでこれから外壁塗装を行おうとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装に関して何かお悩みがある方は、お気軽に当社までご連絡ください。

 

倉敷市で外壁塗装を検討中の方は、気軽にご相談ください。

能登 高志

能登 高志

手抜きなしで丁寧な塗装を提供し、質を重視し、安心できる工事をお約束します。地域No.1を目指します!

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

外壁・屋根塗装、住まいのご相談はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・無料お見積り
お電話でも受付中!
0866-37-6556

お電話受付時間 9:00 ~ 20:00

地域密着・お家の塗替え専門店「幸志創建。」

関連記事

RECOMMEND

最近の記事
おすすめ記事
  1. 塗装工事をするにあたってご近所とのトラブルを避けるためにできること

  2. マイホーム資産価値アップ!投資として考える外壁塗装の費用対効果

  3. 外壁塗装の色決めのベストな選び方

  4. 外壁塗装の悪質業者の見分け方を解説します!

  1. 外壁塗装のメンテナンスで家を守る!地震対策も万全に

  2. 外壁塗装の足場の相場はどのくらい?塗装専門店が解説します!

  3. 外壁塗装の費用を抑える!プロが教える賢い選び方と交渉術

  4. 他社と比べて対応が良心的|総社市 S様の声

外壁塗装・屋根塗装・防水工事・塗り替えなど家のことでお困りの方はお気軽にご相談ください!

スタッフ募集中!私達と一緒に働きませんか?詳しくはコチラをクリックしてください。

TOP