建物トラブルでよくある雨漏り!雨漏りの原因と事例!

2022年12月01日(木)

雨漏りは、建物トラブルでよく挙げられます。雨漏りは、建物の中に水が浸入して、建物内部を水が伝っていくことで水が漏れ出します。

今回は、雨漏りの原因、雨漏りと間違いやすい事例について解説します。


雨漏りの原因

雨漏りは、水が建物外部の劣化部分などから浸入し、水が内部構造を伝ってもれていくことで起こるトラブルです。屋根をはじめ、壁、窓やドアのサッシ、水管の隙間など、実にいろいろなところから水が浸入して、雨漏りを引き起こします。

また、水の浸入場所と雨漏りしている場所とうのは、場所が一致していることは少ないです。そのため、プロでも雨漏りの浸入経路の特定は難しいものなので、素人で見つけることは簡単ではありません。

 

雨漏りの原因以外も考えられる
水が落ちていて「雨漏りだ」と思っていた場所で、雨漏り経路を探しても、雨漏りしている場所が見つからないことがあります。

ここでは、雨漏りと勘違いしやすい症状を解説します。


漏水の場合もある
雨漏りと思っていた場所が、実は「漏水」の場合があります。
漏水とは、その名の通水が漏れることを指しますが、主に水道管の水漏れで起こるトラブルです。雨漏りのように雨、雪などが家の劣化によって、劣化している部分から内部構造へ水が流れていくのではありません。

漏水は、配水管、トイレ、お風呂など家の水回りで起こるトラブルになります。水漏れしていて「雨漏りかも?」と思ってしまうこともありますが、設備のトラブルなので雨漏りとは違います。

また、水の使用がないのにメーターが回っていたり、使用量は変わらずとも水道料金が高かったり、そのような場合は漏水かも知れないので、専門家に見てもらうことがおすすめです。

 

結露の場合もある
雨漏りと思っていた場所が、実は「結露」の場合もあります。
結露は、よく寒い季節になると寒暖差で窓に水滴ができ、その水滴が窓を流れる光景を目にしたことがある方は多いですよね。これが結露ですが、雨漏りは外部からの水の浸入で水漏れを起こすので、結露とは全くの別物です。

建物の外部に劣化や損傷が見られず、配水管にも問題がない、しかし、雨漏りの症状が見られる場合では結露の可能性が高いです。結露の場合であれば、室内温度と外気の温暖さを緩和させるために、しっかり外気と内気を入れ替えて換気対策するのがポイントです。

まとめ

今回は、雨漏りの原因、雨漏りと間違いやすい事例について解説してきました。

雨漏りは、中々素人では浸入経路を特定して対策や対処を行うのは難しいので、プロにいらして見てもらうことが改善の近道です。雨漏りと間違えやすい場合もありますが、その場合も雨漏りとは違う適切な対処を行い、トラブルを改善することが大事です。

 

  |